コメントを受け付けてない記事の「コメントは受け付けていません。」を非表示にする方法
ha-Basicは他のテーマと同様に投稿に対してコメントが受け付けられるようになっています。
設定の優先順位としては・・・
- 各投稿の投稿編集画面にある「コメントの投稿を許可」にチェックが入っていればコメントを受け付ける
- 管理画面の「設定」→「ディスカッション」にある「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェックが入っていればコメントを受け付ける
という風になっていて、2を有効にすると有効後に作成した記事には1の欄へ自動的にチェックが入るようになっています(これはWordPress標準の仕様です)。
また、いずれもチェックが入っておらずコメントを受け付けていない記事の下にはコメント欄の代わりに
という文字が表示されます。ha-Basicテーマではコメント欄に関し特別な設定を設けておりませんので、こちらもWordPressの標準仕様としてこの文字列が表示されるようになっています。
普通のブログ記事であればコメントできませんよ!という意味の文字列が表示されるのも一つの親切なのかも知れませんが、何かの紹介記事などでは特にこれも表示する必要がないという機会が多いと思います。
今回は本当に簡易な方法ではありますが、この
も表示させないようにする方法を紹介します。
コメントを受け付けてない記事の「コメントは受け付けていません。」を非表示にする方法
前述した通り、コメント非受付時にメッセージが表示されるのはWordPressの標準仕様ですので、物理的に表示するようにすることはできませんので、今回は見た目に非表示にする方法を紹介しておきます。
テーマの編集画面を表示する
サイトの管理画面から「外観」→「テーマの編集(翻訳によっては「テーマエディター」という場合もある)」を順にクリックしてテーマの編集画面を表示します。
次に、画面右にあるメニューから「a-insert-css.css」をクリックします(下図参照)
これで準備は完了です。
非表示にするコードを追記する
上図左にある「ここに記述する」という部分に以下のコードをコピペします
p.nocomments {
display: none;
}
あとは保存すれば終了です。CSS(デザイン要素)を使って見た目に非表示にするコードです。
変更したのに非表示にならないときは
ブラウザの一時記憶機能(キャッシュ)が前に表示したページを記憶していることが原因ですのでキャッシュのクリアをします。
Google Chromeの場合は
- ページを表示させます
- どこかで右クリックして「検証」をクリックします
- ページのリロードボタンを右クリックし、「キャッシュを消去してハード再読み込み」をクリックします
これでキャッシュが消去され、メッセージが非表示になります。
このページはモバイル端末でもご覧いただけます
左のQRコードを読み取っていただくと、このページのURLが表示され、簡単にアクセスできます。ぜひモバイル端末でもご覧ください。
いつでもご相談・お見積りの依頼を受け付けています
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
※一度もココナラを使ったことがない方はココナラへの無料登録が必要です。こちらから登録後、上のリンクをクリックする、またはココナラトップページから「ひまあーと」を検索してお問い合わせください。
【スポンサーリンク】