WordPress5.0から採用された【Gutenberg】エディタが使いにくいときは
個人的には「何でこんなエディタがスタンダードになったの??」と言いたい【Gutenberg】エディタ。私のようにテキストエディタで慣れ親しんでいる人は同じことを思っていることでしょう。
【Gutenberg】エディタはざっくり言うとビジュアルエディタの進化版。ビジュアルエディタにブロック編集機能が加わったものと考えて間違いないでしょう。
そしてサーバーのおせっかいな自動セキュリティアップデート機能で勝手に?5.0になってしまった人はさぞかしびっくりしたでしょうね(笑)。
これを元のテキストエディタとビジュアルエディタに戻す方法はただ1つ、Classic Editorというプラグインを追加することです。
https://wordpress.org/plugins/classic-editor/
導入すると
- 従来のエディタ(テキスト・ビジュアル)が使えるようになる
- どのユーザーも初期のエディタをテキスト/ビジュアルエディタにできるようになる
5.0から入った人なら「これがWordPressの投稿画面ね」と素直に飲み込めるところだと思いますが、4.x以前から使っている人が多い場合には戸惑いしかないと思いますので、プラグインを有効化したら2の項目を必ず設定するようにしましょう。
皆さんはビジュアルエディタ派?テキストエディタ派?。
仕方ないことですが、ビジュアルエディタだとどうしても実際の表示とは幅などが完全一致しないから結局プレビューで確認しなければならないし、テーマによってはエディタのスタイルが標準のままで、テーマの本文幅にあってないこともありますし、何よりショートコードを挿入すると動作させた形ではなくショートコード+内容みたいな不思議な表示になる(これは「ここはショートコードですよ!」とする必要があるから仕方ない)ので余計に見にくくなると思うのですがどうなんでしょう??
このページはモバイル端末でもご覧いただけます
左のQRコードを読み取っていただくと、このページのURLが表示され、簡単にアクセスできます。ぜひモバイル端末でもご覧ください。
いつでもご相談・お見積りの依頼を受け付けています
Wordpressのカスタマイズ、不具合解消のご相談はすべてココナラのダイレクトメッセージからお受けしております。まずはこちらのバナーからお気軽にお問い合わせください。
※一度もココナラを使ったことがない方はココナラへの無料登録が必要です。こちらから登録後、上のリンクをクリックする、またはココナラトップページから「ひまあーと」を検索してお問い合わせください。
【スポンサーリンク】